2017.05.20
ローマ字の日です!!
ローマ字の日とは、1921年(大正10年)に、「日本ローマ字会」が創立されたことを記念する日で、元々は同会の出版部門であった、財団法人「日本のローマ字社(NRS)」によって、1955年(昭和30年)に制定されました。
日付の由来は、日本ローマ字会の創立日とも言われていますし、同会の会員で、かな表記に基づきローマ字を綴る「日本式ローマ字」を提案した、物理学者の田中館 愛橘(たなかだて あいきつ)が亡くなった日である5月21日に因み、切りが良い20日にしたという説があります。
ローマ字の歴史は意外と古く戦国時代にキリスト教を布教するために来日したイエズス会の宣教師らが、ポルトガル語に準拠したローマ字を表記したのがはじまりだといわれています。
英語に準じたローマ字が使われるようになったのは幕末の頃で、横浜で医療活動を行っていた宣教医ジェームス・カーティス・ヘボンが、和英辞書を執筆したときにはじめて使用されました。
これが「ヘボン式ローマ字」と呼ばれるものの原型で、英語の発音に基づいて表記されています。
その一方で、日本語の音韻に則して表記されたものが「日本式ローマ字」で、1885年に田中館愛橘により考案されました。
1937年には、日本式をベースとした「訓令式ローマ字」が、公的なローマ字となり、ヘボン式は排除されました。
現在では、学校教育におけるローマ字は訓令式に基づいて教えられていますが、人名や地名などを表記するときはヘボン式が多く使われています。